t-PA治療や血栓回収術で手足が動くようになる
群馬大学医学部附属病院脳卒中・心臓病等総合支援センター
群馬県の脳卒中地域医療連携
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、脳卒中診療体制の整備に関して群馬県は非常に進んでおり、他県にはない先進的なシステムが作られてきました。このシステムは、前・前橋赤十字病院脳神経外科部長の朝倉健先生らの献身的なご尽力によって構築されたものです。このたび、群馬県下の脳卒中診療体制が今までどのように発足・発展してきたかについて、朝倉先生に全5回のシリーズでご紹介していただくことといたしました。当センターは群馬県内のさまざまな脳卒中診療のネットワークを協力してまいりたいと思います。
群馬県の脳卒中地域医療連携|コラム シリーズ
【はじめに】
脳卒中は、突然意識が悪くなることや、麻痺が生じる怖い病気です。さらに認知機能障害などの後遺症によって人生が大きく変わることもあります。そして重症な場合には命に関わることもあります。そのため、本人ばかりでなく家族への影響も大変大きく、誰もがなりたくない病気だと思います。
脳卒中治療は、急性期や慢性期などの時期によって治療の分業化が進み、病院間の連携がとても重要になってきました。そこで群馬県での脳卒中医療の地域連携がどのように行われているのかについて、以下の5回シリーズでご説明したいと思います。
前橋赤十字病院脳神経外科顧問
現前橋協立病院
朝倉健先生
前橋赤十字病院脳神経外科顧問
現前橋協立病院
朝倉健先生
- 【救急隊員や行政も参加するネットワーク】
- 【脳卒中は予防できる病気です】
- 【ストローク・バイパスってなに?】
- 【t-PA治療や血栓回収術で手足が動くようになる】
- 【県の統一地域連携クリニカルパスで脳卒中治療の質向上をねらう】
【t-PA治療や血栓回収術で手足が動くようになる】
県内でt-PA治療や血栓回収術を実施できる医療機関を消防が把握していないとストローク・バイパス(シリーズ3回目参照)は機能しません。そこで、GSEN急性期治療ワーキンググループは2009年から県内の各病院に毎年調査票を送り、t-PA治療や血栓回収術が可能な病院を明らかにし、県内の消防に連絡し救急隊による脳卒中と判断した患者さんの搬送先を明確にしました。それと同時に各病院が行っている治療数などを調査し、t-PA施行率を県全体のデータとしてまとめてきました。
図1に示すように、群馬県のt-PA静注療法の施行数は300例以上、施行率は9.3%まで徐々に上昇し、群馬県は全国トップレベルです。また、血栓回収術は比較的太い脳血管に詰まった血栓を内腔の太いカテーテルで吸い取ったり、ステント型のデバイスで搦め捕ったりして詰まった脳血管を再開通させる方法で、その結果麻痺した手足が動くようになることがあります(図2)。血栓回収術の件数は右肩上がりに増加していますが、もともと状態の厳しい患者さんの治療なので転帰良好例は3割弱にとどまっています(図3)。各地域の脳神経外科医は夜間でもコロナ禍の時期にも脳卒中に対する待ったなしの治療を行ってきました。これからも群馬県民の皆様からの期待に応えるべく、頑張ります!