【救急隊員や行政も参加するネットワーク】

群馬大学医学部附属病院脳卒中・心臓病等総合支援センター

群馬県の脳卒中地域医療連携

大宅
|副センター長|

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、脳卒中診療体制の整備に関して群馬県は非常に進んでおり、他県にはない先進的なシステムが作られてきました。このシステムは、前・前橋赤十字病院脳神経外科部長の朝倉健先生らの献身的なご尽力によって構築されたものです。このたび、群馬県下の脳卒中診療体制が今までどのように発足・発展してきたかについて、朝倉先生に全5回のシリーズでご紹介していただくことといたしました。当センターは群馬県内のさまざまな脳卒中診療のネットワークを協力してまいりたいと思います。

【はじめに】
脳卒中は、突然意識が悪くなることや、麻痺が生じる怖い病気です。さらに認知機能障害などの後遺症によって人生が大きく変わることもあります。そして重症な場合には命に関わることもあります。そのため、本人ばかりでなく家族への影響も大変大きく、誰もがなりたくない病気だと思います。

脳卒中治療は、急性期や慢性期などの時期によって治療の分業化が進み、病院間の連携がとても重要になってきました。そこで群馬県での脳卒中医療の地域連携がどのように行われているのかについて、以下の5回シリーズでご説明したいと思います。

前橋赤十字病院脳神経外科顧問
現前橋協立病院
朝倉健先生

前橋赤十字病院脳神経外科顧問
現前橋協立病院
朝倉健先生

  • 【救急隊員や行政も参加するネットワーク】
  • 【脳卒中は予防できる病気です】
  • 【ストローク・バイパスってなに?】
  • 【t-PA治療や血栓回収術で手足が動くようになる】
  • 【県の統一地域連携クリニカルパスで脳卒中治療の質向上をねらう】

第一回は、「救急隊員や行政も参加するネットワーク」についてご紹介したいと思います。

 群馬県は脳卒中死亡率が比較的高い県です。それに対して脳卒中はある程度予防できる病気であることを市民の皆さんに啓発すること、脳卒中治療成績を上げるため発症からできるだけ短時間で治療を開始できる救急医療体制を確立すること、そして最新の急性期治療を全県で行える体制を整えること、そしてリハビリが滞らないように急性期病院からリハビリ病院へのスムーズな転院ができる仕組みを作ることが大きな課題でした。

そこで脳卒中医療にかかわる様々な職種の人々を連携する全県的なネットワークを構築するために活動をスタートさせたのが群馬脳卒中救急医療ネットワーク(Gunma Stroke Emergency Network以下、GSEN ジーセン)です。

 2009年1月、群馬県内の地域中核病院13病院の脳神経外科医が中心となり、脳卒中救急医療にたずさわる急性期病院をはじめ、11地域の消防、13地域の郡市医師会や保健所、行政やメディカルコントロール協議会など幅広い関係団体を巻き込んで地域医療連携を深め、群馬県全域での脳卒中医療レベルの向上を目標にGSENは設立されました(図1)。

GSENは、①脳卒中に関する市民への啓発活動、②消防との連携、特に脳卒中救急研修の普及、③t-PA治療や血栓回収術の超急性期治療、④脳卒中地域連携クリニカルパスの普及と県内共通化、と4つのワーキンググループを置いて活動を展開しています(図2)。次回からは、それぞれのワーキンググループの活動を具体的にご説明したいと思います。

図1  群馬脳卒中救急医療ネットワーク(GSEN)の構成

図2  GSENの4つのワーキンググループ