ストローク・バイパスってなに?
群馬大学医学部附属病院脳卒中・心臓病等総合支援センター
群馬県の脳卒中地域医療連携
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、脳卒中診療体制の整備に関して群馬県は非常に進んでおり、他県にはない先進的なシステムが作られてきました。このシステムは、前・前橋赤十字病院脳神経外科部長の朝倉健先生らの献身的なご尽力によって構築されたものです。このたび、群馬県下の脳卒中診療体制が今までどのように発足・発展してきたかについて、朝倉先生に全5回のシリーズでご紹介していただくことといたしました。当センターは群馬県内のさまざまな脳卒中診療のネットワークを協力してまいりたいと思います。
群馬県の脳卒中地域医療連携|コラム シリーズ
【ストローク・バイパスってなに?】
【はじめに】
脳卒中は、突然意識が悪くなることや、麻痺が生じる怖い病気です。さらに認知機能障害などの後遺症によって人生が大きく変わることもあります。そして重症な場合には命に関わることもあります。そのため、本人ばかりでなく家族への影響も大変大きく、誰もがなりたくない病気だと思います。
脳卒中治療は、急性期や慢性期などの時期によって治療の分業化が進み、病院間の連携がとても重要になってきました。そこで群馬県での脳卒中医療の地域連携がどのように行われているのかについて、以下の5回シリーズでご説明したいと思います。
前橋赤十字病院脳神経外科顧問
現前橋協立病院
朝倉健先生
前橋赤十字病院脳神経外科顧問
現前橋協立病院
朝倉健先生
- 【救急隊員や行政も参加するネットワーク】
- 【脳卒中は予防できる病気です】
- 【ストローク・バイパスってなに?】
- 【t-PA治療や血栓回収術で手足が動くようになる】
- 【県の統一地域連携クリニカルパスで脳卒中治療の質向上をねらう】
【ストローク・バイパスってなに?】
t-PA治療は、血管を詰まらせる血液の塊(血栓)を溶かすt-PAという薬を静脈に注射する治療(図1)です。後遺症の軽減に有効ですが、発症から4.5時間以内に治療開始という時間的な制約をクリアしなければなりません。その時間より遅れてしまって、治療のチャンスを逃す患者さんは少なくありません。ですから、脳梗塞の症状であるFASTが出たら放置しないで!ということになります。
また血栓回収術は詰まった脳血管の血栓をカテーテルなどのデバイスを用いて機械的に回収する血管内治療ですが、これも劇的に症状が改善することができる場合があります。より多くの患者さんへt-PA治療や血栓回収術を可能にするには、麻痺などの症状が出始めたら脳卒中を疑い、一刻も早く救急搬送を要請するよう市民や開業医への啓発活動が必要であるとともに、救急隊員が患者さんの重症度判断を行って、脳卒中を強く疑った際には最寄りの医療機関ではなく急性期治療の可能な病院に直接搬送することが重要です。これがストローク・バイパスです(図2)。
そのため群馬脳卒中救急医療ネットワーク(GSEN)救急研修ワーキンググループは消防隊員向けの脳卒中トリアージ講習であるPSLS(病院前脳卒中救護)、急性期病院スタッフ向けの脳卒中標準治療講習であるISLS(脳卒中初期診療)の開催を支援しています。群馬県の消防は非常に熱心でPSLSの延べ参加人数は全国トップクラスです。
※脳梗塞の症状「FAST」についてはコラム「10月29日世界脳卒中デーと群馬県の取り組み」をご参照ください。
また、今回の内容に関連するものとして、前橋赤十字病院清水先生が書いてくださったコラム「脳梗塞治療の進歩の話」があります。是非ご参照ください。