「心不全健康管理手帳」解説動画のご紹介
2024年11月15日
コラム 心臓病あれこれ 「心不全健康管理手帳」解説動画のご紹介 群馬心不全連携協議会が発行している「心不全健康管理手帳」は、患者さん御自身で日々の血圧、心拍数を記載する機能はもちろんのこと、体重や息切れなどの自覚症状、服 […]
お薬を飲むことの重要性と、正しくの飲むための工夫
2024年11月12日
薬剤師からのひとこと こんにちは。薬剤師の柴﨑です。お薬にまつわるコラムを時々書いてみたいと思います。第一回目は、お薬を飲むことの重要性と、正しくの飲むための工夫です。 はじめに、病気の再発、悪化予防のためには、食事や運 […]
睡眠時無呼吸症候群の主な種類と重症度
2024年11月11日
コラム 心臓病あれこれ 睡眠時無呼吸症候群コラム シリーズ 睡眠時無呼吸症候群(Sleep apnea syndrome: SAS)の主な種類として があります。一般的にOSAを発症する方は、絵に示す肥満体型のことが多 […]
脳梗塞治療の進歩の話
2024年10月26日
コラム 脳卒中あれこれ 手足の麻痺や言葉の障害を残すことの多い脳卒中は、皆がなりたくない病気の代表的なものですね。脳梗塞は、脳卒中の中で最も頻度が高いものです。この脳梗塞治療の最近の進歩についてお伝えします。 脳梗塞はい […]
10月29日世界脳卒中デーと群馬県の取り組み
2024年10月26日
コラム 脳卒中あれこれ 10月29日は「世界脳卒中デー」です。2006年に世界脳卒中機構(WSO)が中心となり、世界脳卒中デーが制定されました。WSOとは、世界中の脳卒中の研究者や支援団体などが協力して設立された国際的な […]
心臓と対話してみませんか?(心不全と運動の関係)
2024年10月25日
コラム 心臓病あれこれ はじめまして、理学療法士の長谷川です。心臓リハビリテーション指導士の立場も踏まえて、本コラムを書いてみました。 気温差が大きい季節の変わり目はからだにとって負担がかかる時期です。こんな状況でも心臓 […]