【開催終了】脳卒中とてんかんを知って、もっと安心安全な毎日を!— 群馬大学脳神経外科による市民公開講座—
群馬大学医学部附属病院脳卒中・心臓病等総合支援センター
コラム 脳卒中あれこれ

センター長
2014年ころ、ACジャパンのCMで、笑点でおなじみの林家たい平さんのナレーションで、脳梗塞の兆候とも言える身体の変化を漢字のへんとして捉え、口・言・手の3つの部首を用いたなぞかけがありました。「脳梗塞の症状とかけまして、口へん:「片方の口角が上がらない」、言(ごん)べん:言葉が出ない、てへん:「片側の腕」がうごかない、と説きます。その心は、3つの変には救急車を!」というものでした。覚えておられる方も多いのではないかと察します。この度、副センター長である、大宅宗一脳外科教授から、上記「3つの変」+急いで救急車を呼ぶ(時間)ことも加えたFASTのご解説です。加えて「世界脳卒中デー」に関わる企画もご紹介いただいております。

副センター長
【開催案内】脳卒中とてんかんを知って、もっと安心安全な毎日を!— 群馬大学脳神経外科による市民公開講座(参加無料)—
群馬大学脳神経外科は、北毛地域におけるてんかんと脳卒中の理解促進を目的とした市民公開講座を開催します。年齢や病歴を問わず誰もが関わりうる脳卒中やてんかん。その正しい知識と対応を知ることで、安心で安全な日々の生活につなげていくための大切な機会です。


■ イベント概要
- 日 時:2025年6月15日(日)10:00~12:00(開場9:30、閉場13:00)
- 会 場:利根沼田文化会館(群馬県沼田市上原町1801-2)
- 参加費:無料(事前申込不要、自由来場)
- 主 催:群馬大学 脳神経外科
■ 講演プログラム
総合座長:大宅 宗一 (群馬大学大学院医学系研究科 脳神経外科学 教授)
講演1 | その症状、認知症ではないかもしれません!高齢者のてんかんについて | 渋川医療センター 脳神経外科 医長 宮城島 孝昭 氏 |
講演2 | エコノミークラス症候群と脳梗塞との関係 ~足のむくみが脳梗塞の原因になる!~ | 新潟大学 先進血管病・塞栓症治療・予防講座 特任教授(沼田脳神経外科循環器科病院・沼田クリニック医師)榛沢 和彦 氏 |
講演3 | 脳卒中とてんかん患者さんの自動車運転について | 脳血管研究所 美原記念病院 リハビリテーション部 副部長代行 石森 卓矢 氏 |
講演4 | てんかんを知ろう ~地域で患者さんを支えていくために~ | 渋川医療センター 院長 髙橋 章夫 氏 |
■ LIVE配信も実施!
当日は会場に来られない方のために、YouTubeでのLIVE配信も実施予定です。
視聴をご希望の方は、下記URLまたはQRコードより事前にお申し込みください。
■ 注意事項
- 会場での聴講は事前申し込み不要ですが、駐車場の混雑が予想されるため、乗り合わせまたは公共交通機関の利用にご協力をお願いします。
- 会場案内図・アクセスはチラシ裏面をご確認ください。
脳卒中やてんかんは「突然起きる病気」ではありますが、知ることで備えられる病気でもあります。ご家族や地域の方々とともに、ぜひこの貴重な学びの場にご参加ください。